国家予算と国防予算

2017年7月15日 (土)

1兆円の話 その2 100兆円と5兆円

     みなさん、こんばんわ!

お元気ですか!?

スポーツの平和創造機能を語り続ける

スポーツ弁護士のぶさん です。

ぼくの平和学としてのスポーツ法入門(民事法研究会)で、

一番読んで欲しい

コラム「1兆円の話」の続きです。

1.1兆円差し上げます(前回)

2.100兆円と5兆円<今回>

 学生に、日本の年間国家予算は、

と質問すると、これは

就職活動のアイテムになっているようです。

かなりの学生の頭の中に、

一般会計で約100兆円、との答えが入っています。

 で、その内、

国防予算はどれ位かと聞くと、

うーんと考え込んで、

今度はまた、答えが出てこない。

 国家予算が100兆円と出ているので、

あてずっぽに当たる学生もいるのですが、

きちんと覚えていて答える学生は殆どいません。

もちろん、

読者で御存知の方も多いと思いますが、

答えは5兆円です。

 ここで、学生たちは、

日本の国防費が如何に膨大であるか、

つまり、

毎日100万円使って3000年もかかる金額の、更に5倍が、わが国の年間国防予算であると、

具体的に理解するのです。

国家予算が100兆円であること、

その内5兆円が国防予算であること、

5兆円がいかに巨額であるか、わかってもらえましたか?

で、続きは次回。

 

今日の一曲    

小柳ルミ子

ひとり囃子

 

<おまけのひとことふたこと>

 

 日本の三大祭りは、みなさん御存知ですよね。

関西の梅雨は、その内の二つ、

京都[祇園祭]の山鉾巡行(7月17日)と

大阪[天神祭]の船渡御(7月25日)の間に空けるのが、

関西に住んでからの,ぼくのイメージです。

今年はどうでしょうか。

★ 13日、中国の劉暁波さんが亡くなりました。

彼は、中国共産党の独裁を批判し、

自由や民主主義の尊重を求めた

2008年の憲章の主導者でした。

ノーベル平和賞は、獄中での受賞となり、

肝臓癌が確認され、国外での治療を望んでいましたが叶わず、

61歳で亡くなったものです。

 

 今日も

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました 

また、覗いてください。

詳しくは、

 2020年までに

平和学としてのスポーツ法入門

(民事法研究会)を読んでください。

2017(平成29)年07月15日  

(NO,40)

スポーツ弁護士のぶさん こと

太陽法律事務所 弁護士辻口信良