スポーツと法
こんばんわ!
深夜12時を回りました。
スポーツ弁護士のぶさん です。
元気です か?
これを読んでいただいているのは、
何時頃でしょうか?
それでは、スポーツと法の関係を説明します。
1.スポーツと法
スポーツ法とは、
スポーツに関係する法のことを言います。
ぼくは、ある法がスポーツに関係すれば、その関係する限度で、その法はスポーツ法だと言っています。
2.スポーツ六法2014(信山社)からの引用
スポーツ六法の目次で引用されている法律などを、一部ですが順不同でピックアップしてみます。
ざっと目を通してもらうだけで構いませんよ。
青字は、ぼくの本の中で多少詳しく説明しているものです。
・日本国憲法
・スポーツ基本法
・教育基本法
・学校教育法
・社会教育法
・熊本県スポーツ推進審議会条例
・21世紀出雲スポーツのまちづくり条例
・琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例
・北海道アウトドア活動振興条例
・兵庫県スポーツ賞規則
・苫小牧市スポーツ都市宣言
・国際連合憲章
・オリンピック憲章
・世界人権宣言
・ヨーロッパ・みんなのためのスポーツ憲章
・体育およびスポーツに関する国際憲章(ユネスコ)
・児童(子ども)の権利に関する条約
・IOC倫理規程
・スポーツにおけるドーピングの防止に関する国際規約
・世界ドーピング防止規程
・日本ドーピング防止規程
・文部科学省設置法
・民法
・国家賠償法
・製造物責任法(PL法)
・独立行政法人日本スポーツ振興センター法
・スポーツ振興投票の実施等に関する法律(toto法)
・私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)
・不正競争防止法
・著作権法
・特許法
・実用新案法
・意匠法
・商標法
・環境基本法
・自然公園法
・都市公園法
・刑法
・競馬法
・自転車競技法
・商法
・体育の日について
・スポーツ立国戦略
・生涯学習の振興のための施策の推進体制等の成美に関する法律
・健康増進法
・食育基本法
・医師法
・児童福祉法
・男女共同参画社会基本法
・障害者基本法
・日本プロフェッショナル野球協約
・プロ野球統一契約書様式
・学校の体育行事等における事故防止について
・サッカー活動中の落雷事故の防止対策についての指針
・日本スポーツ仲裁機構スポーツ仲裁規則
・労働基準法
・建築基準法
・公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律
・公益財団法人日本体育協会定款
・公益財団法人日本オリンピック委員会定款
・公益財団法人日本障害者スポーツ協会定款
等々ですが、これらはごく一部です。
また、ここに載っているものが全て法というわけではなく、単なる宣言もありますが、
少なくても法的関連がある点では、目次に載せられる意義はあるわけです。
では、
今日の一曲
モナリザの微笑み
1968年当時の歌
ザ・タイガ-ス
雨の日曜日の歌です。
今の人には分からないでしょうが、
ジュリー(沢田研二)なんか、すごい人気でしたね。
<おまけのひとこと>
6月17日(土)、大阪の太閤園で、
関西石川県人会連合会の会合がありました。
関西での石川県(加賀・金沢・能登)出身者や石川県に縁(ゆかり)のある人たちの、
年1回の会合です。
ぼくは、能登七尾の出身です。
既に、ふるさとを離れて50年以上経っている人も多いのですが、みなさんそれぞれタイムスリップして、幼い頃の思い出や関係を石川の方言などで、会場が石川の色に染まっていました。
締めの「万歳三唱」の代わりに「石川 愛! ISHIKAWA I 」を三唱しました。
みなさんのふるさとはどちらですか?
今日も
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました
また、覗いてください。
次回は、アントニオ猪木さんのことを少し書きます。
詳しくは、
2020年までに
平和学としてのスポーツ法入門
(民事法研究会)を読んでください。
2017(平成29)年6月18日
(NO,28)
最近のコメント