« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月22日 (土)

南北朝鮮首脳会談 彼岸の頃

 平和&スポーツあれこれ

Facebookも覗いて下さいね!

   こんばんわ!

昔からよく言う

「暑さ寒さも彼岸まで」です。

朝、大阪マルビルの気温表示が19度を指していました。

1週間ほど前までは、考えられない数字です。

朝夕、すっかり「秋の気配」です。

逆に、夏バテがやってくる頃です。

栄養・休養で元気づけましょう。     

ぼくは、

スポーツの平和創造機能を語り続ける

スポーツ弁護士のぶさん です。

週一回の更新が、時間管理のまずさから出来ておらず、

このブログを覗いていただいている方には申し訳ありません。

9月20日から、大学の後期講義が始まりました。

今年は、龍谷大学で

「スポーツ法学」

「スポーツと人権・平和」

二つの講座を担当します。

では、

平和学としてのスポーツ法入門民事法研究会

と関連して

平和&スポーツあれこれ

1.南北首脳会談

 朝鮮半島の南と北の首脳が、9月19日平壌で会談し、宣言を発表しました。

新聞報道によると、要旨は

①北朝鮮は、東倉里のミサイルエンジン実験場とミサイル発射台を永久廃棄する。

 

②北朝鮮は、米国が相応の措置を取れば、寧辺の核施設の廃棄など追加措置を執る用意がある。

 

③金正恩朝鮮労働党委員長は、早い時期にソウルを訪問する。

 

④南北は軍事共同委員会を稼働させ、武力衝突防止のため協議する。

 

⑤南北は、2032年の夏季五輪の共催誘致に向け協力する

ということです。

もちろん、これで安心の未来が広がったと考えるのは早計で、例えば、②の「米国が相当の措置を取れば」の言葉のように、全く進展しない可能性も指摘できます。

 しかし、ぼくは楽観主義者なので

今回3回目ですが、このような会合を積み重ねることが、少なくともマイナスにはならないとの観点で、ゆっくりと理性社会を信じたいと思います。

2.オリンピック問題

 宣言の⑤にぼくの関心を引くスポーツ関連事項がありました。

南北で、夏季オリンピック共催を考えるというのです。

この点、詳しく説明すると、

南北朝鮮は、

2020年の東京オリンピックをはじめとする国際競技に合同で積極的に出場し、

2032年の夏季オリンピックの南北共同開催を誘致するため協力することにした。

としています。

スポーツ特にオリンピックと政治の問題については、1936年ベルリンオリンピックが、

ナチスによって極めて政治的に利用(悪用)されたことなどから、

否定する意見も多く、ぼくも、警戒する必要があることは否定しません。

 しかし、

ぼくは、「スポーツの平和創造機能」を掲げていろいろと運動や論陣を張っていますので、上記問題については肯定的に考えたいと思います。

3.関係諸国の首脳

 国際平和が進捗することについて反対する人は、ごく一部の「死の商人」(兵器で儲けようとする人々)以外はいません。

ただ、

為政者は、なかなか大変で、

(1)アメリカのトランプ大統領

 11月の中間選挙を控えた今、自分を目立たせ共和党を勝利に導くため、貿易問題でアメリカファーストを必死に訴えています。

ただ、ぼくに言わせれば、それはアメリカファーストではなく、全くトランプファーストなんですが・・・。

 そして、北朝鮮問題でもイニシアティブを取っていると見せるために、これからも何らかのパフォーマンスをしてくるでしょう。

 ところが、本日のアメリカからのニュースによると、実際はそれどころではなく、大統領選挙時のロシアモン疑惑で司法省との対立が厳しさを増しているようです。

 トランプ大統領は、司法省の幹部を狙って「消えない悪臭は消してゆく」などと言ったようですが、これもぼくに言わせれば、「消えて欲しい悪臭はあなたです」と言いたいです。

(2)安倍晋三首相

 6月20日、自民党の総裁選挙で三選されました。ほぼ自動的に内閣総理大臣です。

もっと圧勝すると予想されていましたが、石破茂さんが国会議員票を20票も上積みし、

一般党員票も45%と、ほぼ半分に迫られたことで、渋い心境でしょうね。

 ご存じのように、安倍さんは憲法9条改正を悲願にしているのですが、そして今度の3年の任期中にこれをやりたいと決意しているでしょうが、はたしてどうでしょうか。

 もちろん、

ぼく自身はこのブログでも何度も書いているとおり、

70年間も守ってきた9条を改正する必要は全くなく、むしろ国際平和の先駆者として、

9条を世界に広めるために頑張るべきだと思っています。

 その意味では、安倍さんのもくろみには、当然強く抵抗したいと考えています。

そして、最近ずっと、下駄の雪状態になっている公明党・創価学会員をきちんと説得する必要があると考えています。

と言っても、若い人や雪国に住んだことの無い人には

「下駄の雪」の意味が分からないかもしれませんね(笑)。

(3)中国習近平国家主席、

   ロシアプーチン首相

この二人も、当然、大国、

国連安保理の常任理事国のトップとして関心を持っているはずですですが、

今回は説明を省きます。

それでは、

今日の一曲  

冒頭にも書きましたが、すっかり朝夕

秋の気配

です。

オフコース

平和学としてのスポーツ法入門

(民事法研究会)より

今日は276pを引用します。

コラム「本当の意味の国連軍」を読んで下さい。

 今日も

最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございました 

また、覗(のぞ)いてください。

詳しくは、

 2020年までに、

平和を愛する人必読の

平和学としてのスポーツ法入門

2017年 民事法研究会  2800円+税

を読んでください。

筆者としては、

まずコラムを読んでいただきたいです。

また、

冒頭にも書きましたが

Facebookものぞいてくださいね!!

2018(平成30)年9月22日  

        (NO.150)

スポーツ弁護士のぶさん こと

弁護士辻口信良

太陽法律事務所

住所 〒530-0047

大阪市北区西天満4-8-2 

北ビル本館4階

TEL 06-6361-8888

FAX 06-6361-8889

e-mail 

nob@taiyo-law.jp

太陽法律事務所ホームページ

おもろいもんみっつけた

→友人の辻井一基(つじいかずもと君のブログで、

おもろいもんを見つけてね!

 

2018年9月13日 (木)

全米テニス大坂なおみ優勝

 平和&スポーツあれこれ

   こんばんわ!

朝夕は、すっかり秋の気配です。

お元気ですか!?

夏バテしていませんか?

 

ぼくは、

スポーツの平和創造機能を語り続ける

スポーツ弁護士のぶさん です。

NO.149

では、

平和学としてのスポーツ法入門民事法研究会 以下入門●p

と関連して

平和&スポーツあれこれ

 反省を込めて言うと、最近このブログ「スポーツ弁護士のぶさん」の更新が全くできていません。

ごめんなさい。

その理由は、Facebookで、軽くというか簡単に思いを書いていすので、なかなかブログにまで手が回らないのです。

 実際も、ブログは、分量も多く、その日の歌の選択などもあり、かなり時間をとられてしまいます。

 本当は、ブログの方が、詳しく重量感を持って欠くことができるのですが、

当然普通の弁護士業務も行う必要があるので、ついつい、書く機会を失っています。

要するに、時間の管理ができていないのです!!

そんなことを言っていても始まらないので、

少し前の話になりますが、

1.全米テニス

  大坂なおみと錦織圭

 テニスの4大大会と言えば、「全豪」「全仏」「全英」そして「全米」

です。

これまで日本選手での優勝はありません。

錦織圭が、2014年全米でアジア人初の4大大会準優勝と世界ランキング4位まで行きました。

なお、マイケルチャンが、全仏優勝、世界ランク2位まで言っていますが、彼は国籍がアメリカなのです。

 今年の全米、錦織が2014年決勝で敗北したチリッチを撃破、ベスト4に残り、同じくベスト4に残った大坂なおみと、男女とものベスト4は日本選手初の快挙でした。

これまで、たしか全英で、松岡修造・伊達公子がそれぞれベスト8に残ったことがあります。

 錦織は準決勝で、大きな壁ジョコビッチに敗北し(0-3)、全米を終えました。

2.大坂なおみ 優勝

大坂なおみ♪

ほんまにやりましたね!!
最近、日本国内、地震、水害、台風などの災害が相次ぎ、暗く元気のないニュースが多いのですが、

なんと、なおみが、憧れのセリーナ・ウィリアムズを破り、初優勝!!
     日本女子では初の快挙です。

お父さんがハイチ出身なので、あるいは、日本女子という点に???の人がいるかもしれません。

しかし、国際結婚による二世、ぼくは大歓迎で、国際社会の平和創造に大変有意義なんです。
後で書くように、陸上、柔道、スポーツ選手でも、みなさん何人も顔が浮かびますよね。

ぼくは、「平和学としてのスポーツ法入門」の中で、

卓球の福原愛さんと台湾の江宏傑さんの国際結婚を祝福する中で、

このことを書いています(332p)。

図書館で本を借りて読んで下さい。

 

3.国際結婚の果実

気がつけば 隣の奥さん 外国人

これは川柳ですが、

人間社会、どんどん国際化が進んでいます。

ヘイトスピーチをする人の中には、特に在日の韓国・朝鮮人を差別的・侮蔑的に扱う人が多くいます。

全くナンセンスです。

そんなレベルの低い、差別主義者は相手にしないに限りますね。

因みに、あるネットに出ていた、

国際結婚の果実としてのスポーツ選手を書いておきますね。

何の選手か分かりますか?

大坂なおみ・ケンブリッジ飛鳥・サニブラウン・オコエ瑠偉・高松望ムセンビ・渡嘉敷来夢・ヘンプヒル・中村優花・石田アンジェラ・瀬間有里加・瀬間詠里花・朱里・出口クリスタ・掘川万里・宮城ナナ・亜耶バネッサ・伊藤アナスタシア・マルフォートラ、赤田龍一郎・辻本賢人・リーチマイケル・シュタルフ悠紀リヒャルト・リーチマイケル・張本智和

いずれにしても、

スポーツの平和創造機能に乾杯!!
スポーツ弁護士のぶさん

それでは、

今日の一曲  

全米テニス優勝の大坂なおみと祝して、

ナオミの夢

ヘドバ(HEDOVA)ダビデ(DAVID)

1971年の歌だそうです。

もちろん大坂なおみは生まれていないし、

錦織圭も生まれていない。

平和学としてのスポーツ法入門

(民事法研究会)より

今日は引用はありません。

 今日も

最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございました 

また、覗(のぞ)いてください。

詳しくは、

 2020年までに、

平和を愛する人必読の

平和学としてのスポーツ法入門

2017年 民事法研究会  2800円+税

を読んでください。

筆者としては、

まずコラムを読んでいただきたいです。

また、

スポーツ基本法のコンメンタール部分は飛ばしていただき、

最後に読んでいただくと良いと思います。

2018(平成30)年9月13日  

        (NO.149)

スポーツ弁護士のぶさん こと

弁護士辻口信良

太陽法律事務所

住所 〒530-0047

大阪市北区西天満4-8-2 

北ビル本館4階

TEL 06-6361-8888

FAX 06-6361-8889

e-mail 

nob@taiyo-law.jp

太陽法律事務所ホームページ

おもろいもんみっつけた

→友人の辻井一基(つじいかずもと君のブログで、

おもろいもんを見つけてね!

 

2018年9月 3日 (月)

アジア大会ジャカルタ閉幕

 平和&スポーツあれこれ

   こんばんわ!

台風21号が接近中!!

事務所は明日は臨時休業です!

お元気ですか!?     

ぼくは、

スポーツの平和創造機能を語り続ける

スポーツ弁護士のぶさん です。

NO.148

では、

平和学としてのスポーツ法入門民事法研究会

と関連して

平和&スポーツあれこれ

今日は、

アジア大会の話

Facebookで、

昨日終わったインドネシアのジャカルタとパレンバンでの

アジア大会の事を書きました。

1.Facebook20180903

 池江さんのMVP、珍しいものを含むいろんな競技、日本の金メダル75も良く、楽しかったです。

勿論、もっと良かったのは、アジア45の国、地域から11000人の若者が集い、スポーツを通じて仲良くなれた、そのことです。

「スポーツの平和創造機能」が実践できたことをよろこびたいと思います。

次回は、2020東京オリ・パラ後の2022中国杭州市。今よりもっと争いの少ない世界であるよう、みんなでガンバりましょう!!

ぼくの思いは、人間みんなチョボチョボ!!

なお、106日からは、

パラリンピックもあるので

よろしくお願いします。

スポーツ弁護士のぶさん

少し補充しておきます。

2.アジア大会の歴史

 アジア大会は、第二次世界大戦後、インドの提唱により始まりました。

アジアオリンピック評議会(OAC)が主催し、アジア版オリンピックとも言われます。

 源流としては、1913年~1934年まで、日本、中国、フィリピンの3国で行われていた極東選手権競技大会、1934年にインドのニューデリーで開催された西アジア競技大会があげられます。

3.政治とスポーツ

 第1回は、予定より1年遅く、1951年ニューデリーで開催されました。

その後、54年マニラ(フィリピン)、58年東京と開催されました。

以後、4年に一度、夏季オリンピックを挟む形で開催されてきました。

日本では、上記東京の後は、1994年、広島で開催されました。

1962年、

今回と同じジャカルタ大会が開催されましたが、インドネシアのスカルノ大統領が、親中国、親イスラム圏の意向により、「台湾」「イスラエル」の参加を拒否しました。

 IOCなどは、正式なアジア大会とは認めないとし、逆にオリンピックへのインドネシアの参加資格を停止しました。

 それに対し更にインドネシアは、「新興国競技大会」を開催するなどして、政治とスポーツが大いに関係したのです。

 その他、

台湾に代わって初参加の中華人民共和国(中国)と北朝鮮が、イスラエルとの対戦を拒否するとか、イスラエルを大会に参加させないなどの問題も生じ、政治とスポーツが大いに関係した時期もあったのです。

3.競技内容

 競技内容としては、オリンピック競技と重なるものが多いですが、

例えば2010年広州(中国)大会では、武術太極拳、ダンススポーツ、ドラゴンボート、クリケット、囲碁なども行われ、オリンピック競技と同じではありません。

 そしていろいろと変遷はありますが、今回のジャカルタ、パレンバン大会では、40競技465種目が行われました。

また、1986年からは、アジア冬季競技大会も開催されるようになりました。

4.日本人選手

 今回、日本人選手は、MVPになった池井璃花子選手の6個をはじめとする

金75、銀56、銅74の合計205個のメダルを獲得しました。

金メダルについては、24年ぶりに中国に次ぐ2位であり、2020年東京への弾みをつけたと、称賛されています。

毎年約100億円の公的資金を投入するなどした強化策が一定の成果を示したと報道されています。

 因みに、金メダルの数としては、中国・日本・韓国・インドネシア・ウズベキスタンの順となっています。

 日本人選手としては、開幕直後の、バスケットボール選手4人による「買春行為」事件があり、代表認定を取り消されるということがありました。

5.平和問題

 ぼくは、スポーツの平和創造機能を力説しています。

その観点からすると、今回は、上記で述べたような政治的なトラブルもありませんでした。

むしろ、平昌オリンピックに続いて、南北朝鮮の統一チームができ、

その中でも、トラディショナルボート(ドラゴンボート)で、合同チームが、国際総合大会で初めて金メダルを獲得したのが特筆されます。

 そして、スポーツにおいては、

言い古された言葉ですが、

「勝つことではなく参加することに意義がある」のであり、

ぼくは、45カ国・地域、1万1000人ものアスリートが一堂に会し、ボランティアなども含めて、勝負しながらも楽しい時間を共有できたと思うので、大変良かったと思います。

運営上の不手際など問題点もありましたが、そのようなマイナスを補って余りあるのがスポーツによる国際交流だと、ぼくは確信しています。

人口2億6000万人のインドネシアは、今回の大会成功を自信にして、2032年の夏季五輪に名乗りを上げるようです。

引き続き、スポーツの良さを、アジアに、そして世界に広めていって欲しいですし、ぼくもその応援をしたいと思います。

それでは、

今日の一曲  

まだまだ残暑が厳しいですが、

夏の日の忘れ物

ダ・カーポ

平和学としてのスポーツ法入門

(民事法研究会)より

今日は引用はありません。

 今日も

最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございました 

また、覗(のぞ)いてください。

詳しくは、

 2020年までに、

平和を愛する人必読の

平和学としてのスポーツ法入門

2017年 民事法研究会  2800円+税

を読んでください。

筆者としては、

まずコラムを読んでいただきたいです。

また、

スポーツ基本法のコンメンタール部分は飛ばしていただき、

最後に読んでいただくと良いと思います。

2018(平成30)年9月3日  

        (NO.148)

スポーツ弁護士のぶさん こと

弁護士辻口信良

太陽法律事務所

住所 〒530-0047

大阪市北区西天満4-8-2 

北ビル本館4階

TEL 06-6361-8888

FAX 06-6361-8889

e-mail 

nob@taiyo-law.jp

太陽法律事務所ホームページ

おもろいもんみっつけた

→友人の辻井一基(つじいかずもと君のブログで、

おもろいもんを見つけてね!

 

2018年9月 1日 (土)

9月1日関東大震災

 平和&スポーツあれこれ

   こんばんわ!

お元気ですか!?

今日から9月です。

朝夕、少し秋めいてきました。

虫の音にホッとします。

 

ぼくは、

スポーツの平和創造機能を語り続ける

スポーツ弁護士のぶさん です。

NO.147 

時間の管理のまずさなどから、ブログは久しぶりです。

覗いていただいているみなさん、

ごめんなさい。

では、

平和学としてのスポーツ法入門民事法研究会 以下入門●p

と関連して

1.関東大震災

本日は9月1日。

この日に書くとすれば、

やはり1923年(大正12年)の

「関東大震災」に触れざるを得ません。

戦争は最大の人権侵害ですが、

災いを、ある意味、遠慮なく我々にもたらすのが自然災害、天災です。

そして、

◆95年前の今日、正午頃(11時58分)、

◆震度6(当時震度7の階級はなかったとのこと)

◆マグニチュード7.9

の巨大地震が発生し、多数の火災が発生、

◆死者10万5000人(内焼死が9割)

の未曾有の惨害でした。

2.朝鮮人虐殺問題

 平和との関係で是非触れておかなければならないのは、

関東大震災の直後、朝鮮人虐殺が行われた事実です。

 その人数については、はっきりしませんが、死者の1~数パーセントとされています。

従って、少なくとも1000人は殺害されたと考えて良いでしょう。

 なぜ、このような悲劇が起こったのか、

「朝鮮人が暴動を起こしたり放火している」

などの、いわゆる流言蜚語が飛び交ったとされます。

 背景には、当時植民地であった朝鮮半島の人々への差別意識・行動と、

その裏返しとしての仕返しされるかもしれないとの恐怖の感情があったと思われます。

 いずれにしても、虐殺が行われたのは、間違いのない事実です。

3.小池百合子東京都知事

 本日、朝鮮人犠牲者を慰霊する追悼式典が、墨田区の都立横網町公園で行われました。

 この式典は、「日朝協会」などが、虐殺された朝鮮人犠牲者を慰霊する追悼式典で、歴代都知事はごく普通に、小池知事も就任1年目は「追悼文」を送っていたのですが、それ以後今年も送っていません。

 小池知事は、同じ時間帯に行われている都慰霊堂での関東大震災大法要に寄せる追悼文で「全ての方々に追悼の意を表している」と説明しているようですが、

その追悼文の中でも、虐殺への言及はなかったとのことです。

「震災死」と「殺害」は明らかに異なるのですから、小池知事の行動は、解せません。

こんなニュースを聞くと、悲しいですね、レベルが低くて。

残念だけど、

ヘイトスピーチの基、小池百合子!!

それでは、

今日の一曲  

一雨(ひとあめ)欲しいですね。

九月の雨

太田裕美

平和学としてのスポーツ法入門

(民事法研究会 入門●p)より

今日は引用はありません。

 今日も

最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございました 

また、覗(のぞ)いてください。

詳しくは、

 2020年までに、

平和を愛する人必読の

平和学としてのスポーツ法入門

2017年 民事法研究会  2800円+税

を読んでください。

筆者としては、

まずコラムを読んでいただきたいです。

また、

スポーツ基本法のコンメンタール部分は飛ばしていただき、

最後に読んでいただくと良いと思います。

2018(平成30)年9月1日  

        (NO.147)

スポーツ弁護士のぶさん こと

弁護士辻口信良

太陽法律事務所

住所 〒530-0047

大阪市北区西天満4-8-2 

北ビル本館4階

TEL 06-6361-8888

FAX 06-6361-8889

e-mail 

nob@taiyo-law.jp

太陽法律事務所ホームページ

おもろいもんみっつけた

→友人の辻井一基(つじいかずもと君のブログで、

おもろいもんを見つけてね!

 

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »