« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月17日 (金)

狂気の甲子園球場

 平和&スポーツあれこれ

  おはようございます!

お元気ですか!?     

ぼくは、

スポーツの平和創造機能を語り続ける

スポーツ弁護士のぶさん です。

NO.146

では、

平和学としてのスポーツ法入門民事法研究会

と関連して

平和&スポーツあれこれ

「甲子園でのスポーツと健康」の問題について考えます。

 8月5日から開催されている夏の高校野球、選手権大会、連日球児による熱戦で、胸を熱くし、感動を得ている人も多いと思います。

 かくいうぼく自身も、大の甲子園ファンであり、春の選抜もそうですが、特に夏、関西の風物詩として、大学で関西に来た50年前以上から、毎年かならず1回は、球場に足を運び、その都度感動をもらい、スポーツっていいなと感謝しているのです。

ただ、

おまえも、楽しんで観に行っているのに何だ!

と非難されるのを覚悟で、大会運営に、敢えてこのままではダメだと異議を述べたいと思います。

夏の甲子園と健康

健康の専門家、医師の見解です。

臨床ニュース その1

1.医師への意見照会

 調査の母体について、ぼくははっきり分からないのですが、臨床医のグループによる調査結果を入手しました。

<調査の概要>

◆調査期間:2018年7月25~29日

◆対象:m3.com医師会員

◆回答者総数:勤務医1137人 

          開業医 375人

◆回答結果画面:

m3.com 意識調査「夏の甲子園、医師として健康影響をどう考える?」

2.健康影響、7割が気温を懸念

 上記調査で一番問題だと指摘されたのは、

「異常高温」下での運営、これです。

 上記1.で述べた調査で、医師の7割が、気温による健康への影響を指摘しています。

 具体的に、

夏の甲子園で、「球児や生徒らの環境で、医師として最も懸念する点」を

複数の選択肢を示して尋ねたところ、

「高い気温・湿度」との答えが、

72.4%と圧倒的に多数だったのです。

他は、「強い日差し」 8.7% 

「短い試合間隔」 7.2%

「試合時間の長さ」 4.5%

もっとも、

「特に懸念点はない」も

5.2%あったことも記載しておきます。

2.環境改善のため医師として検討すべきこと

複数回答可能ですが、医師としては

① 開催時期を秋など涼しい季節にずらす(46.1%)。

② 試合時間を早朝、又は、夕方や涼しい時間帯にずらす(32.6%)

③ 開催施設を室温の調節可能なドーム球場に変更する(30.2%)

④ 選手の暑さ対策器具などの使用を許可する(22.4%)

⑤ 甲子園球場を全天候型に改善する(21.2%)

⑥ 開催期間を延ばし、試合間隔を長くする(14.2)

⑦ 開催地を北海道など比較的涼しい場所に変更する

⑧ 選手のサングラスの使用を許可する(12.9)

などです。

もっとも、特に検討すべき点はないも5.5%ありました。

4.個別の医師の意見

 個別の医師の意見としては、

① 大会で救護班を担当していた立場から、「大会維持は危険」。

② 熱中症の発症が当然な環境で、半ば強制的に行わせるのは、ガイドラインに反する犯罪行為だ。

③ 命の危険を避ける行動を取るようにキャンペーンをしながら、連投など肉体的にも負担をかけて、自分たちが主催の野球大会は別ものとは、頭がおかしいのでは。

④ いくら体力のある高校生でも、熱中症は避けられない、意識消失なども起きかねない。

⑤ 親友を夏亡くしたこともあり、時間帯の変更など仕組みを検討するべき。

⑥ 運動中止レベルでの競技が正当化されるのは良くない。

⑦ 球場はすり鉢状になっているので、グラウンドの表面温度は異常に暑い。

⑧ 熱中症が発生する環境での試合出場や応援が、半ば義務化されているのを、なぜ問題にしないのか不思議。

⑨ 熱中症で死者が出ている現状では、夏のスポーツ大会は禁止すべし。

⑩ (生徒たちが)自身の異常に気付かない可能性も大。

⑪ 今の天気は昔と違う。試合開始時期の考慮や、35度を超えたら一時中止にする。

⑫ この酷暑の中で、真っ昼間に野球をさせるのは、明らかに犯罪。

⑬ 深夜バスで車内泊して試合応援、その後深夜バスで帰ってくるのは、さすがに無理。

⑭ この炎天下、真夏に屋外でやるのは、選手や観客が脱水になるだけでなく、根性論を振りまく精神論者がはびこる。

⑮ 短時間での、強い身体的・精神的ストレスを繰り返すことが、成長に与える影響が心配。

⑯ 長時間40度近い中で、プレーや応援することで、多くの生徒たちが熱中症で具合が悪くなることが必定。

⑰ 屋根がないので、紫外線の影響が心配される。

⑱ 急性の熱中症と、長期的な皮膚癌発生のリスク。

⑲ 特にピッチャー。連戦で200球投げさせるなんて、虐待と同じ。

⑳ over use syndrome の懸念がある。以前関わった甲子園出場選手の肘は、20代でガタガタになり、大成しなかった。伝統の大会として盛り上げ、利益を得ようとするマスコミと、宣伝に利用しようとする学校の意図が問題。

 等々となっています。

5.「特に懸念点はない」とする医師の意見

① 彼らは筋肉量があるので、水分や電解質補給をしていてば熱中症の心配は低い。

② 水分補給など、精神面だけでないことが、浸透してきた。

③ 常識の範囲で個人が気を付ければいいこと。

④ 朝日も高校も好きでやっているんだし、おせっかい焼かなくてもいいと思います。

 この④などは、かなり投げやりの回答ですが・・・(辻口)。

以上の通りです。

やはり、早急に改革が必要だと思います。

悲惨な事故が起こってからでは遅い!!

みなさん、積極的な改善案を!!

 

それでは、

今日の一曲  

立秋も過ぎましたが、まだまだ酷暑!

風立ちぬ

だいぶん古い歌ですが

松田聖子

平和学としてのスポーツ法入門

(民事法研究会 入門●p)より

今日は、引用はありません。

 今日も

最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございました 

また、覗(のぞ)いてください。

詳しくは、

 2020年までに、

平和を愛する人必読の

平和学としてのスポーツ法入門

2017年 民事法研究会  2800円+税

を読んでください。

筆者としては、

まずコラムを読んでいただきたいです。

また、

スポーツ基本法のコンメンタール部分は飛ばしていただき、

最後に読んでいただくと良いと思います。

2018(平成30)年8月17日  

        (NO.146)

スポーツ弁護士のぶさん こと

弁護士辻口信良

太陽法律事務所

住所 〒530-0047

大阪市北区西天満4-8-2 

北ビル本館4階

TEL 06-6361-8888

FAX 06-6361-8889

e-mail 

nob@taiyo-law.jp

太陽法律事務所ホームページ

おもろいもんみっつけた

→友人の辻井一基(つじいかずもと君のブログで、

おもろいもんを見つけてね!

 

2018年8月15日 (水)

8月15日 敗戦記念日

 平和&スポーツあれこれ

   こんにちは!

お元気ですか!?

本日は8月15日、

アジア・太平洋戦争の終戦記念日です。

正確に言えば、「敗戦」の記念日です。     

ぼくは、

スポーツの平和創造機能を語り続ける

スポーツ弁護士のぶさん です。

NO.145

ごめんなさい。

時間の管理がまずく、週1回の更新が、危うくなっています。

では、

平和学としてのスポーツ法入門民事法研究会 以下入門●p

と関連して

平和&スポーツあれこれ

わが国で8月は、戦争に向き合い考える月です。

本日は、2つです。

1.小学生の決意

8月6日の広島原爆忌で誓った小学生の

「今、私たちは、強く平和を願います」

の全文を紹介します。

人間は、美しいものをつくることができます。

人々を助け、笑顔にすることができます。

しかし、恐ろしいものをつくってしまうのも、人間です。

昭和20年(1945年)

8月6日午前8時15分。

原子爆弾の投下によって、街は焼け、たくさんの命が奪われました。

「助けて」と、

泣き叫びながら倒れている子ども。

「うちの息子はどこ」と捜し続けるお父さんやお母さん。

「骨をもいでください」と頼む人は、皮膚が垂れ下がり、腕の肉が無い姿でした。

広島は、赤と黒だけの世界になったのです。

73年が経ち、私たちに残されたのは、

血がべっとりついた少女のワンピース、焼けた壁に記された伝言。

そして今もなお、遺骨の無いお墓の前で静かに手を合わせる人。

広島に残る遺品に思いを寄せ、今でも苦しみ続ける人々の話に耳を傾け、

今、私たちは、強く平和を願います。

 

平和とは、自然に笑顔になれること。

 

平和とは、人も自分も幸せであること。

 

平和とは、夢や希望を持てる未来があること。

苦しみや憎しみを乗り越え、平和な未来をつくろうと懸命に生きてきた広島の人々。

その平和への思いをつないでいく私たち。

平和をつくることは、難しいことではありません。

私たちは無力ではないのです。

平和への思いを折り鶴に込めて、

世界の人々へ届けます。

73年前の事実を、被爆者の思いを、

私たちが学んで心に感じたことを、伝える伝承者になります。

平成30年(2018年)8月6日

こども代表 小学校6年

新開美織

米広優陽

◆ 2人が、とてもしっかりした口調で読んでいたのを、頼もしく思って聞いていました。

◆ 広島市長松井一実さんの「平和宣言文」は、まずまずでしたが、もっと日本政府を叱咤 激励しても良かったと思います。

◆ 安倍晋三首相のあいさつは、期待はしていませんでしたが、やはり、淋しい内容でした。平和を推進するために何を遠慮しているのか、どうして唯一の被爆国の立場をもっと世界にアピールしないのでしょうか。

政治家としての資質に欠けると思います(マックス・ウェーバー)

ホント残念ですが、アメリカに遠慮しすぎです。

2.全国戦没者追悼式

 日本武道館での、政府主催の追悼式は、

310万人の戦没者を悼み、各界の代表者ら約7000人が参列して挙行。

5455人の遺族の内、戦没者の配偶者は13人だけ。

戦後73年の歴史を感じます。 

(1) 安倍晋三首相

 安倍首相は、戦没者への哀悼の意や戻らぬ遺骨への思い、御霊への平安と遺族の幸福は話しましたが、「反省」の言葉は無し。

(2) 平成天皇

 元号が代わるので、今年で最後の挨拶になる平成天皇には、

「深い反省とともに」との言葉があった。

政治的行為が禁じられている天皇としての、抑制された誠実さの現れだと思われる。

(3) 靖国神社

 本日靖国には、安倍首相は参列せず、個人のお金で内閣総理大臣として玉串料を支払ったとのこと。

超党派や、自民党の議員らが、参拝を済ませたとのこと。

産経新聞は、乾正人論説委員長が、

「靖国への天皇陛下の御親拝がかなわなかったことは、残念という言葉では言い尽くせない。・・・それでは『天皇の赤子』として戦場に赴き『靖国で会おう』と散華していった将兵らの立つ瀬がない。次の天皇(現皇太子)には御親拝がかなうように・・・。」

と論じている(15日朝刊)。

 散華した将兵を悼むべきは当然だし、

言論の自由からいろんな意見があってしかるべきだが、

全国紙の論説委員長にしてこの見解、悲しい。

 

それでは、

今日の一曲  

8月15日、

みなさんはどこで過ごしておられますか。

ふるさとに帰っておられる人も多いのではないでしょうか。

ぼくは、ふるさと石川に帰省せず、遠く大阪にいて、ふるさとを思っています(犀星)。

ふるさと 

です。

平和学としてのスポーツ法入門

(民事法研究会)より

今日は引用はありません。

ただ、上の本で、

「平和でなければスポーツはできません」

これは、正しい言葉ですが、ぼくは

「スポーツによる平和」

「スポーツの平和創造機能」を強調しているのです(268p)。

 

 今日も

最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございました 

また、覗(のぞ)いてください。

詳しくは、

 2020年までに、

平和を愛する人必読の

平和学としてのスポーツ法入門

2017年 民事法研究会  2800円+税

を読んでください。

筆者としては、

まずコラムを読んでいただきたいです。

また、

スポーツ基本法のコンメンタール部分は飛ばしていただき、

最後に読んでいただくと良いと思います。

2018(平成30)年8月15日  

        (NO.145)

スポーツ弁護士のぶさん こと

弁護士辻口信良

太陽法律事務所

住所 〒530-0047

大阪市北区西天満4-8-2 

北ビル本館4階

TEL 06-6361-8888

FAX 06-6361-8889

e-mail 

nob@taiyo-law.jp

太陽法律事務所ホームページ

おもろいもんみっつけた

→友人の辻井一基(つじいかずもと君のブログで、

おもろいもんを見つけてね!

 

2018年8月 9日 (木)

日本ボクシング連盟

 平和&スポーツあれこれ

   こんばんわ!

関東以北のみなさん、

台風13号の被害は大丈夫でしたか?

そして、お元気ですか!?

今日は、

73回目の長崎原爆忌です。

核の傘に頼らぬ世界を!     

ぼくは、

スポーツの平和創造機能を語り続ける

スポーツ弁護士のぶさん です。

NO.144

時間の管理がなかなか出来ず、

2018年8月初めての更新です。

エッセンスは、Facebookで書いています。

では、

平和学としてのスポーツ法入門民事法研究会 以下入門●p

と関連して

平和&スポーツあれこれ

最近連日話題になっている、

ボクシング問題です。

1.ボクシング連盟の会長辞任

 8月8日、

アマチュアの一般社団法人日本ボクシンク連盟の山根明会長が辞任を表明しました。

 ただ、会長だけ辞めるのか、理事も辞めるのか、質問受付なしの5分位の記者会見だったので、今後の展開は、不透明です。

 山根会長は、この間、いくつもの不正疑惑を言われながら、一貫して辞任しない、と強気の発言を主張していました。

 ただ、7日には、「明日、男としてのけじめを話す。自分の人生を懸けて言うから。」と言い、

8日に大阪で、

「現在、再婚している嫁に相談し『私はどうあっても、死ぬまで会長の面倒を見ていくから、今、楽になって下さい』と言われた」として、

「本日を以て辞任を致します」とだけ話をして会見が終了したようです。

2.再興する会の告発

 日本ボクシング連盟は、90年以上の歴史のあるスポーツ団体です。

2011年から山根会長になりましたが、

 山根会長を内部から批判する333人の有志でつくる

日本ボクシングを再興する会のグループは、

以下の内容で告発しています。

(1) 助成金の不正利用

 

 

 

(2) 審判への不正介入

 

 

 

(3) 大会開催地の過剰接待

 

 

 

(4) 不透明な財務運営 

 

 

 

(5) 反社会性力との交友

 

です。

ここで詳細は説明しませんが、

「告発状の内容」と「山根会長の反論」を比べると、

証拠を精査するまでもなく、

明らかに再興する会の「KO勝ち」です。

 一つだけ、公表された「審判」の問題の山根発言を記載しておきます。

「接戦した場合、やっぱり奈良やな。それに反対つけた場合は『お前、なめてるんか』てなってくるわけ」との録音が残っています。

いわゆる「奈良判定」と言われるものです。

 結論として、団体・組織が、暴力的、恫喝的、不公正な状態で牛耳られてきたことは間違いありません。

 ただ、それでも今後更に、山根氏による「院政」の可能性を指摘する向きもあります。

<今、9日の夕刊を確認したところ、山根氏は連盟から退会するようです>

 

3.新体制への期待 

 山根会長の辞任は、スポーツ庁をはじめ、正直みんなもろ手を挙げて賛成なのですが、ぼくは、新体制に、組織の再建だけでなく

「アマチュアとプロ」の正常な関係についても、是非、新執行部は取り組んで欲しいと思っています。

 具体的に言うと、現在、大阪の若手弁護士が中心になり、

元プロの世界チャンピオン高山勝成選手の

アマ復帰を目指しての「スポーツ仲裁」が始まっているのです。

 高山選手は、プロを引退し、改めてアマの立場から2020東京オリンピックを目指そうと、山根会長に書面を渡そうとしたのですが、受け取っても貰えないといった状態が続いていたのです。

 「スポーツ仲裁」の判断がどうなるかは分かりませんが、

せめて「仲裁合意」をして貰って、仲裁のリングに上がって貰い、

仮にプロ→アマ復帰が認められられないとしたら、その理由は何故なのかを、みんなに分かる形で教えて欲しいのです。

 ぼくは、このプロ・アマ問題が、きちんと解決されることで、

IOCによる2020東京オリンピックでの競技実施も確実になると確信しています。

4.ボクシングと暴力

 元々、ボクシンクは、ご存じのとおり、スポーツの中で最も闘争本能をむき出しにする、極めて激しいスポーツです。

赤裸々な「暴力行為をスポーツとしてルール化」することによって成り立っている点に特徴があります。

グローブをつけたり、打撃できない部位を定めたり、1ラウンド3分、ダウンした場合のテンカウント制などなどです。

いずれにしても、

極めて暴力に親和性があるスポーツです。

この点で、ボクシンクで次の2点を意識して下さい。

(1) スポーツの平和創造機能

 闘争本能、権力欲との絡みで、

ボクシングは、最も戦争の代替・補償機能をもつスポーツの一つだと考えられます。

 ぼくは、スポーツ

楽しみをもって、他人と競り合う刺激をもつ、一定のルールによる、心身の運動

と定義しています。

 この関係で、競り合う→闘争本能、権力欲の最も赤裸々な形が現れるのが、

格闘技としてのボクシング競技です

 従って、もしルールを介在させなければ、

単なる殴り合い、そして最終的には殺害、致命的後遺症が残る傷害罪という結果になります。

どこまでをスポーツとして認めるのか、これは、実は大変難しい問題です。

実際、ノルウェーでは、

30年以上、ボクシングは「暴力」であり、相手を殴るボクサーは「犯罪者」であるとして、禁止されてきました(2014年にスポーツとして復活したとされます)。

ぼくは、

ボクシングをスポーツとして認めます。

そしてそれは、「ルールでは、殺すことは認めていない」という点で、文化であり、戦争行為と峻別されると考えています。

ぼくが、「平和学としてのスポーツ法入門」で強調している、

スポーツと戦争の峻別であり、

スポーツの平和創造機能の問題です同書40p・268p)。

(2) 組織的暴力団が介入する余地

 もう一つ、重要なことを指摘しておきます。

上で書いたように、ボクシングは、暴力行為そのものだとも言えます。

 そこで、ボクシング界に、

「暴力による支配」を本業(?!)とする、「組織的暴力団」が、巧妙に入り込み絡んでくるのです。

国内では、

1991年に「暴力団対策法」が出来て以降、最近はかなりおとなしいですが、

それでも、団体や組織内に、また興行などを通じて暴力団が介入するケースが見られます。

現に、山根会長は暴力団員との過去の親密な交際を、自分ではっきり認めています。

更に、今回言われているのは、

山根会長は、帰化していますが、元々外国籍だったこともあり、韓国やその他海外の非合法組織の構成員との接触や関係があったと言われています。

そして、それを利用して連盟内での地歩を築き、

ボクシングの国際組織の中でも、

いわゆる「顔が利き」、ボクシング界がそれを利用していたこともあった点です。

(3) 重要なポイント

 ぼくの理解では、上記に説明した2つの問題は、スポーツと平和に関する、極めて重要なポイントです。

 そして、スポーツの平和創造機能と、

ボクシングはスポーツなのか、

スポーツとして認めるべきなのかなど、今後、これらを巡り更に論争されると思います。

それでは、

今日の一曲  

8月の鎮魂歌

原爆を許すまじ!!

広島8月6日、長崎8月9日を決して繰り返させてはいけません。

平和学としてのスポーツ法入門

(民事法研究会 入門●p)より

今日は既に記載したとおり、40p・268pを読んで下さい。

 今日も

最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございました 

また、覗(のぞ)いてください。

詳しくは、

 2020年までに、

平和を愛する人必読の

平和学としてのスポーツ法入門

2017年 民事法研究会  2800円+税

を読んでください。

筆者としては、

まずコラムを読んでいただきたいです。

また、

スポーツ基本法のコンメンタール部分は飛ばしていただき、

最後に読んでいただくと良いと思います。

2018(平成30)年8月9日 長崎原爆忌  

        (NO.144)

スポーツ弁護士のぶさん こと

弁護士辻口信良

太陽法律事務所

住所 〒530-0047

大阪市北区西天満4-8-2 

北ビル本館4階

TEL 06-6361-8888

FAX 06-6361-8889

e-mail 

nob@taiyo-law.jp

太陽法律事務所ホームページ

おもろいもんみっつけた

→友人の辻井一基(つじいかずもと君のブログで、

おもろいもんを見つけてね!

 

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »