このブログの目的 平和学としてのスポーツ法入門解説
日付が変わりました。
おはようございます!
暑い毎日が続いていますが、
お元気ですか!?
スポーツの平和創造機能を語り続ける
スポーツ弁護士のぶさん です。
ぼく、弁護士辻口信良は、
スポーツと平和を結びつけて考え、
スポーツには平和を創造する力があると確信しています。
そして、それを世界に広めることをライフワークにしています。
その目的で、今年の1月1日出版したのが、
平和学としてのスポーツ法入門
(民事法研究会)です。
もちろん、この本を買って読んでいただければ良く、
紀伊国屋など大きな書店では
「法律」か「スポーツ」の棚に並んでいます。
ただ、定価が2800円(+消費税)と高価です。
昼食一回抜けば買える文庫本や雑誌などではないので、
わざわざ買うのもと思っておられる人に、解説しようと考えているのです。
2020年までかけて、
このブログで少しずつゆっくりと解説していきます。
ブログは、4月にスタートして、なんとか時間を見つけながら、
最低でも週1回は更新しています。
仕事がへたなのか、時間のやりくりが大変なんです。
繰り返しますが、目的は、
ゆっくり2020年までかけて、
平和学としてのスポーツ法入門(民事法研究会)を解説することです。
ブログでは具体的に
1.本の内容の紹介
基本的には、335pある本の内容を、
できるだけ順番に紹介してゆきます。
そして、読まれた皆さんに、2020年までに
「スポーツの平和創造機能」を理解してもらいます。
但し、途中、本に記載されている
25の「コラム」を、順不同で紹介したり、
別のスポーツ関係記事を引用したり、
思いついたスポーツのことを書いたりして寄り道します。
(既に、そうしています)。
→これが基本です。
2.今日の一曲
耳の休養に、ぼくが選んだ曲を聴いていただきます。
できれば、1.の本の内容と関連するものにしたいのですが・・・、必ずしもそうはなっていません。
歌は世につれ、世は歌につれといいます。
どうしても、ぼくの人生の中で気に入った曲が中心になります。
そこは、ご容赦ください。
その日、どのような曲が出てくるか、楽しみにしてくださいね。
3.おまけのひとことふたこと
ニュースなどで、気になったことを書きます。
話題は、スポーツに限りませんが、
平和な世界につながるよう、ぼくの考え方、思いなどを書かせてもらっています。
これらについて、
みなさんから、感想などをコメントしていただければありがたいです。
ブログへの書き込みはもちろんですが、
最後に書いてある電話やFAX、
また、メールへの連絡でも結構です。
批判は大歓迎です。
仕事柄、批判されたり、酷評されるのはなれているので平気です。
ホント、ぼくの仕事は、
勝てば相手方から、負ければ依頼者から、
批判されたり、恨まれたり、
叱られたりすることが多いのです。
つまり、常に誰かから批判されているのです。
どうかよろしくお願いします。
ということで、お付き合いいただければうれしいです。
さて
今日の一曲
石川啄木
初恋
<おまけのひとことふたこと>
夏の甲子園を目指して、各地で代表が決まりつつあります。
勝った代表校おめでとうございます。
もちろん
勝者の裏には必ず敗者がいます。
残念でした。
でも、その涙のこと、既に
「負けるが価値」についても、
書かせてもらいましたね(第2回目)。
人生も含め、
負けることから学ぶことは大変多いのです。
今日も
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました
また、これからも覗いてください。
詳しくは、
2020年までに
平和学としてのスポーツ法入門
(民事法研究会)を読んでください。
2017(平成29)年07月28日
(NO,47)
スポーツ弁護士のぶさん こと
太陽法律事務所 弁護士辻口信良
住所 〒530-0047
大阪市北区西天満4-8-2 北ビル本館4階
TEL 06-6361-8888
FAX 06-6361-8889
e-mail nob@taiyo-law.jp
« 参加することに意義がある 円谷幸吉その2 | トップページ | 憲法とスポーツ 日本国憲法の由来 »
「創る平和」カテゴリの記事
- ノーベル平和賞(2018.10.06)
- 朝鮮半島南北首脳会談(2018.05.02)
- 平昌冬季五輪 平和裏に開催へ(2018.01.06)
- 2018年スタート(2018.01.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
恒子さん
コメント、ありがとうございました。
お元気そうで何よりです。
川上さんが亡くなられてから、どのくらい月日が経ちましたかね。
なつかしいです。
ブログは、その後も書いていますので、また、読んでいただき、
遠慮なく批判も、お願いします。
毎回、むかし懐かしい歌をセットしていますので、聞いて下さい。
気持ちの良い、過ごしやすい季節ですが、それでもお体には十分気をつけて下さいね。
またお合いできることがあれば、うれしいですね。
それでは、お元気で。
ホント、ありがとうございました。
投稿: 辻口信良 | 2017年11月 4日 (土) 21時04分
暑中見舞状頂き、ありがとうございました。
「平和学としてのスポーツ法入門」発刊おめでとうございます。
ハガキを頂いていたのですが、経済的に余裕がなくて申込みが出来ませんでした。
本を読むのは大好きです。今日も京橋の紀伊国屋へ行き渡辺和子さんの本を2冊買って来て読んでいるところへ孫がハガキを持って来てくれました。早速ブログを読ませて頂きました。主人が生きていたらどんなに喜ぶ事でしょう!息子も40歳になりました。1歳と3歳だった孫娘も4年生と中1になっています。同居して間もなく9年になります。スポーツの事は分かりませんが、政治の事とか平和に対する考え方は大好きです。ブログを読ませて頂く楽しみが出来ました。生きて行く楽しみもなくなって来ていたので、勇気をいただき感謝いたします。早速お気に入りに登録させて頂きました。
投稿: 川上恒子 | 2017年7月29日 (土) 21時24分